オキナワシリケンイモリ用に30cm水槽でアクアテラリウムを作り始めました。
材料は、発泡スチロールのブロック、園芸用スポンジ(オアシス)、シリコン、造形君。
材料の写真を撮る前に作り始めてしまいました。申し訳ありません。
土台はこんな感じです。⬇
ブロックの穴に、水中フィルターを仕込み、陸地に川を作りたいと考えています。
水中フィルターの吐出し口が出るように加工
穴に合わせて発泡スチロールの余りで蓋を作りました。
スペーサーを作りガラス面となるべく隙間が無いようにしました。
吸込口にはイモリが入ってしまわないように、鉢底ネットで蓋をしました。
スペーサーを水槽ガラス面にシリコンで接着。
スペーサーの上にオアシスをセット。
フィルターを掃除する際は切り離して取り出せるようにしました。
上部から
はんだコテを使い発泡スチロールに溝を彫りました。左側の溝に苔などを植栽し、中央に川が流れるように溝を彫りました。
前面
近所で拾った石と、買ってきた小さい流木で
発泡スチロールを隠しました。
左面
こちらもはんだコテを使い、石っぽく見えるようにしました。石というより、半分に切った竹輪のようです。
あとは造形君を使い苔などを植栽するだけですが、その前に材料のカスを洗い流し、川がちゃんと流れるかテストしてみました。
ベランダに持ち出し、洗った後に水を張って水中フィルターを動かしてみました。
結果は、失敗!!
水が陸全体に流れてしまいました。これでは植栽しても土が水場に流れてしまいます。発泡スチロールの厚みが無いので、これ以上彫り下げると穴が開いてしまうし、川の周り部分を盛るのもイメージと違ってしまいます。
しかも、思ったよりもごちゃごちゃし過ぎているので、作り直す事にしました。
1からやり直します。
そして先日、アカハライモリ('19)の子供達はご縁があり里子に出ました。もう自分でアカムシなら食べるし、水にも慣れてきたので大丈夫でしょう。楽しいイモリライフを送れる事を願っています。
残りは、1番ちびっ子と私のお気に入りの2匹になってしまいました。
この2匹は手元に残して置こうかなと思います。
あと、アマミシリケン('19)に気になる子が2匹います。
1匹はこの子
明らかに小さい。
餌は食べて元気なのですが、全然成長しないんです。しかも何か寸詰まりな感じがします。ショートボディ的な。
成長不良なのかな?
もう1匹はこの子
何だかブクブク。
陸場にいるとこんな感じです。でっぷりとしています。
動きや餌食いは至って普通です。
単なる食べ過ぎなら良いのですが、風船病とか言う病気もあるようなので、隔離して経過を観ようと思います。
風船病は、イモリの体内に腹水が溜まり、体が風船のように膨らんでしまう病気です。原因や詳しい事は分かっていないようです。
感染力は低いらしいですが、念の為に今まで入っていた容器も交換し消毒しました。
経過や、イモリウム作り直しはまたご報告致します。
👇🏻良かったら押してください。
御指摘、ご質問がございましたら、お気軽にコメントして下さい。